CATEGORY

人間関係

【自己原因性】選手の自主性を育てるための方法とは?【スポーツメンタル・コーチング・ビジネス】

こんにちは河津です! 今回は自己原因性という概念について解説いたします。 自己原因性とは簡単に言うと「自分で考えて、決めて、やっている感」です!いわゆる『選手の自主性』にもつながっていくことですね。これがあるのとないのとでやる気が大きく変わってきます! 概念の詳しい解説と、どうすれば自己原因性を持たせられるのか、その方法を以下の動画でお話ししています。ご覧ください!

【追記】イップスになりやすい人とイップスになってしまった時の対処法とは?

こんにちは、河津です。 野球選手やテニス選手などに発症するスポーツ障害「イップス」 イップスと言えば、野球・ゴルフ・サッカー・テニスなどの領域で悩まれる方が多いですが、その他にもバドミントン・水泳・陸上・バレーボールなどのスポーツ全般。それから、弓道・剣道・空手などの武道でも多いです。 今回はイップスになりやすい人や対処法などの情報を紹介していきます。 ※イップスになりやすい人の特徴に関してはYo […]

子供のコンピテンス(自信)を育てる教育法とは?

こんにちは。河津です。 子をもつ親にとって、子供の自信をはぐくむことはとても重要でそしてとても難しく感じる事だと思います。 今回はそんな子供の自信(コンピテンス)に関連する最新の研究報告をわかりやすく解説していきたいと思います。 この研究で取り上げられている「サッカーに関するコンピテンス」というのは以前当HPで取り扱った「自己効力感」の記事の中で話した自信とほぼ同じです。 【セルフエフィカシー】火 […]

【活動報告】非認知能力(生きる力)の測定方法を研究中‼ 

こんにちは。河津です。 最近更新ができておりませんでしたが、水面下ではいろいろ活動しておりました。 その中でもこちらの活動に関係することとして現在「株式会社リーフラス」さんと九州産業大学の産学連携の 「非認知能力」に関する研究の「学」サイドとして参加させていただいております⇩。 ※「非認知能力」は子供の将来の成功に影響を及ぼすものとして教育の分野で注目されている能力です。 当サイトでも相互リンクさ […]

【アンダーマイニング効果とは?】研究例を挙げながら解説!

こんにちは。河津です。 今回は子供のやる気低下を防ぐためにアンダーマイニング効果というものを紹介したいと思います。 人間のやる気に関する性質を知っておくと、声のかけ方をよい方向に工夫することができますので、是非ご覧ください。 アンダーマイニング効果とは? アンダーマイニング効果とは、内発的動機づけ(内発的なやる気)によって行動を起こしている人に外発的動機づけ(外発的なやる気)を与えてしまうことによ […]

【メンタル・コーチング】選手のやる気を損なう指導者の口癖,行動 5選

こんにちは。今回は少しドキッとする切り口で情報を提供していきます。 私がいろんなところで指導者、選手の方たちの話を聴いたり、コーチングの様子を見たりしていて感じてきたことや、実体験も踏まえながら、言ってしまいがち、やってしまいがちだけど実はあんまり選手にとっては良くないぞ!と思われるNGな言動を5つ、その理由も踏まえながら紹介します。 「期待しているから怒るんだぞ!」 これは本当によく聞きますね。 […]

元サッカー日本代表監督岡田武史に学ぶ組織づくり・リーダーシップ

こんにちは、河津です。 今回のお話は元サッカー日本代表監督、岡田武史氏の発言や持論からリーダーや組織作りに何が必要なのか?を明確にしていきたいと思います。 また、チーム作りの前に必要な基本的なコミュニケーションの促進のための方法を紹介しているこちらの記事も併せてご覧いただくとより良いと思います。 チームづくりの方法~まずはチームの土台作り~ 岡田武史ってどんな人? サッカー日本代表の監督をされてい […]

選手に「自ら学ばせる」指導に役立つボトムアップの考え方

こんにちは、スポーツメンタルトレーニング指導士の河津です。 コーチングの領域で、最近は「教える」のではなく、選手自ら「学ぶ」というふうに仕向けなければいけないというような話がありますが、今回はその根拠となるような情報を提供します。 とはいうものの、コーチとして「教える」という仕事は少なからずあるだろうと私は思っておりますので、何をどのくらい教えたら良いのだろうか?ということも併せて考えます。 「教 […]

チームづくりの方法~指導者個人,チーム全体でやるべき事~

こんにちは、河津です。 今回は、強いチームを作るために、少し高度なスキルやチーム全体でできそうなことを紹介していきたいと思います。 意見をスムーズに引き出すスキル こちらの記事でチームづくりのためのコミュニケーションのコツを紹介しています。 チームづくりの方法~まずはチームの土台作り~ これらを使うことで、ある程度選手とのコミュニケーションが活発になり、こちらからの質問に対しても本音で答えてくれる […]

チームづくりの方法~まずはチームの土台作り~

こんにちは。河津です。下記記事にて、チームとはいったいどういうものなのか?強いチームに見られる特徴はなんなのか?をスポーツ心理学における定義を用いて解説していきました。 チームづくりをするために最低限押さえておきたい4つのポイント! 今回は実際に、それらの特徴をチームに持たせるためにリーダーやメンバーに何ができるか?その具体的方法を紹介していきます。 まずは土台作り!コミュニケーションの促進方法を […]