CATEGORY

人間関係

チームづくりをするために最低限押さえておきたい4つのポイント!

こんにちは。河津です。 プロのスポーツチームから部活動のチームまで、規模の大きさはさまざまですがチームのリーダーになった人はどのようにチーム作りをしていけばよいかよくわからない人もいると思います。 今回はそんな皆さんのための強いチームにするための基礎的な情報を提供したいと思います。 「チーム」に必要な要素を知る チームリーダーの皆さんに、一番はじめにしてもらいたいことは「チーム」とはなんなのかを知 […]

【子供のやる気】やる気が続かない子供、子供に期待する保護者

こんにちは、こちらのサイトの割と読みにくい記事を読んでくださっている皆様、ありがとうございます。そんな皆様は本当に熱心な方々なのだろうな!と思います。 特に、競技者本人ではなく、監督やコーチ、保護者の皆様は、自分の指導している選手やお子さんのためにされている人はより熱心なのだろうなと思います。 しかし、その熱心さが裏目に出てしまうということも時にはあります。今回は、熱心さが裏目に出ないように皆さん […]

脳の研究からわかった、選手を伸ばす指導法~イメージを用いて~

こんにちは、スポーツメンタルトレーニング指導士の河津です。 今回は、スポーツ選手や監督・コーチの皆様のために、運動スキルを伸ばす効果のあるイメージの作り方、声のかけ方に関する情報を提供したいと思います。 運動学習とイメージ、脳の関係性の研究 運動とイメージ、脳の関係をテーマとしたひとつの研究を紹介します。 タイトルは「初心者のスキル習熟に伴う運動イメージの変化:脳波を用いた単一事例実験」です。こち […]

世界のイチローを育てた!野球の指導法と親子の信頼関係

こんにちは、河津です。スポーツの現場に出ていると、選手からメンタルに関する様々な質問をされますが、ジュニア世代の現場においては熱心な親御さんからの質問もとても多いものです。 その中で多い質問が「子供にどう接したらいいかわからない」というもの。 今回はそんな悩みを持つ親御さんのために何かしらのヒントになるかもしれない情報を提供したいと思います。 大リーガー「イチロー」を育てたお父さん 2001年から […]

【自己決定理論】を理解して、うまいのに練習に来ない選手をやる気にさせよう!!

こんにちは、河津です。今回はまたピンポイントな話になるかと思うのですが、「部活動あるある」的なトピックをお届けします。小中高大、どの年代でもあてはまると思うのですが、部活動に所属していた人なら共感できると思います。 ズバリ「練習しないけどうまいやつ」をどうしたらよいのだろう?というお話です。「チームの中心として活躍できるくらいの技術を持っていながら、練習へのコミットがやたら低いメンバー」というと皆 […]

能力が低くてもリーダーになれる方法!サーバントリーダーシップ

こんにちは。河津です。 チームというものを考えたとき、大事な要素として、リーダー(≒リーダーシップ)が挙げられると思います。 新チームのリーダーとして指名された方たちは、どのようにチーム内でふるまっていけばいいのだろう?厳しくした方が良いのだろうか?優しくした方が良いのだろうか?と大いに悩んでいることだと思います。 どのようなチームでもリーダーに選ばれる人の特徴としては第一に「専門分野に対する高い […]

チームの成績向上のために「副」キャプテンに求められる役割!!

こんにちは。メンタルトレーニング指導士の河津です。今回は副キャプテンについて考察しています。 スポーツにおいてもビジネスにおいてもチームの素晴らしい業績は一人の偉大なリーダーの功績によるものであるというようなお話はよく聞くと思います。 しかしながら、そういった話は話題にしやすいために多少の脚色が入っていることもあり、実はそういった一人の目立ったリーダーの陰で、それを取り巻くフォロワーの存在がとても […]

練習中の選手への声掛けのポイント~初心者と中級者以上の違い~

こんにちは、スポーツメンタルトレーニング指導士の河津です。 今回はスポーツ指導者の声掛けに関する最新のスポーツ心理学研究を紹介します。少し研究の手法についての解説もありますので、長くなっておりますが、研究者の方たちの考え方なども垣間見えるので興味がある方はじっくりと読んでみてください。 指導者の声のかけ方と選手の脳活動の関係 研究タイトルは「“こうしろ”よりも“こうだった”の方が脳活動を高める~脳 […]

チームのリーダーに必要な魅力とは?

こんにちは、河津です。今回はチームのリーダー(監督、コーチ、キャプテン)になっている方たちに向けたお話です。私の大学院生時代の研究テーマが「チーム」や「チーム内での対人関係」「チームワーク」だったのでその時の自分の研究内容が話題の中心となります。 なので、もしかしたら、今回は小難しい話になってしまうかもしれません・・・ できるだけ簡単にお話ししようと思いますので、興味がある方、時間のある方、じっく […]