CATEGORY

パフォーマンス向上

五郎丸選手のルーティーン

こんにちは皆さん。突然ですが、2015年最も活躍した日本代表と言えば何を思い浮かべるでしょうか。ほとんどの方が「ラグビー日本代表!」と答えるのではないでしょうか。今回はそんなラグビー日本代表、その中でも特に注目を浴びた五郎丸選手の「ルーティーン」について取り上げてみようと思います。 ルーティーンとは? そもそもルーティーンとはなんなのでしょうか。今回紹介しようとしているのは、正しくは「プレ・パフォ […]

試合前のルーティーンづくりの方法

こんにちは。今回は、試合前のルーティーンの作り方、当日にルーティーンが邪魔されないようにやっておきたいことをご紹介したいと思います。 こちらの記事ではルーティーンの内容について詳細に書いてますので合わせてご覧ください。 ハイキュー!!を心理学的に分析~試合中のルーティーンを作る~ ルーティーンの作り方:セルフモニタリングをしよう! セルフモニタリングとはいうなれば「自分自身を観察する」ことです。プ […]

こころを鍛えるトレーニングの進め方

こんにちは。以前、こちらの2つの記事でメンタルトレーニングとは何をどのように鍛えていくものなのかをお話しました。 スポーツ選手の心技体→「心」を鍛えるメンタルトレーニング法を伝授 スポーツ選手に必要な「心の強さ」は「心理的競技能力」!! 今回はどのような順序でトレーニングが進んでいくのか、ひとつのモデルとして提案されているトレーニングの進め方を紹介したいと思います。 トレーニングサイクルの紹介 下 […]

心を落ち着けるには、まず身体をおちつけよう!!

こんにちは。河津です。 こちらの記事では自分の理想的な心理状態を探る方法を紹介しました。 試合中にゾーンに入る確率を上げる方法! これからはその状態をめざして体や心を整えていけばよいのですが、そうはいってもなかなか思い通りにいかないものですよね。特に、大事な試合や、試合中の勝敗を決定づけるプレーの前などは、緊張が大きくなりすぎて思ったようにコントロールできないなんてこともよくあることです。 いわゆ […]

スポーツ選手に必要な「心の強さ」は「心理的競技能力」!!

こちらの記事で紹介した「心理的競技能力」。これはスポーツの現場で「精神力」だとか、「心技体の心」として経験的に認識されてきたものを明確にしたものだと説明しました。今回はこの「心理的競技能力」についてもう少し踏み込んで解説していきます。 スポーツ選手の心技体→「心」を鍛えるメンタルトレーニング法を伝授 心理的競技能力を評価するための心理検査 以前は「心理的競技能力」の5つのカテゴリーとして「競技意欲 […]

スポーツ選手の心技体→「心」を鍛えるメンタルトレーニング法を伝授

自己紹介 コラムをご覧の皆さん。はじめまして、河津慶太と申します。私は九州大学の大学院でスポーツ心理学を学び、同大学院にて博士号を取得し、現在は同大学院に学術協力研究員として所属しています。また、大学院に所属している間、学会での研究発表やメンタルトレーニングの実践などを経て、日本スポーツ心理学会が認定する「スポーツメンタルトレーニング指導士」の資格を取得いたしました。 これからこちらで、スポーツメ […]