脳の研究からわかった、選手を伸ばす指導法~イメージを用いて~

こんにちは、スポーツメンタルトレーニング指導士の河津です。 今回は、スポーツ選手や監督・コーチの皆様のために、運動スキルを伸ばす効果のあるイメージの作り方、声のかけ方に関する情報を提供したいと思います。 運動学習とイメージ、脳の関係性の研究 運動とイメージ、脳の関係をテーマとしたひとつの研究を紹介します。 タイトルは「初心者のスキル習熟に伴う運動イメージの変化:脳波を用いた単一事例実験」です。こち […]

世界のイチローを育てた!野球の指導法と親子の信頼関係

こんにちは、河津です。スポーツの現場に出ていると、選手からメンタルに関する様々な質問をされますが、ジュニア世代の現場においては熱心な親御さんからの質問もとても多いものです。 その中で多い質問が「子供にどう接したらいいかわからない」というもの。 今回はそんな悩みを持つ親御さんのために何かしらのヒントになるかもしれない情報を提供したいと思います。 大リーガー「イチロー」を育てたお父さん 2001年から […]

落合監督のように教えない指導をするには監督としての自信が大事!!

こんにちは、河津です。 今回は、プロ野球の名選手にして名監督、落合博満氏の著書を心理学的に読み解き、選手を育てていくためのコーチングのコツについてまとめていきたいと思います。 落合博満ってどんな人? 野球をそこまで知らない人でも名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?それほどに超有名な元プロ野球選手です。 日本でただ一人、三冠王(首位打者、最多本塁打、最多打点、とにかく打って点取りまくった人) […]

ダンスに必要な心理的要素とは?

こんにちは。スポーツメンタルトレーニング指導士の河津です。今回はダンスに特化して必要な心理的特性について話してみようと思っています。 ダンスの特殊性 今回取り上げる「ダンス」というジャンルには、バレエのように非常にかっちりとしたものから、ストリートダンスのような自由さがあるもの、また、コンテンポラリーダンスのような特に表現に特化した自由度がとても高いものなど、ひとくくりにできないほど様々なジャンル […]

【自己決定理論】を理解して、うまいのに練習に来ない選手をやる気にさせよう!!

こんにちは、河津です。今回はまたピンポイントな話になるかと思うのですが、「部活動あるある」的なトピックをお届けします。小中高大、どの年代でもあてはまると思うのですが、部活動に所属していた人なら共感できると思います。 ズバリ「練習しないけどうまいやつ」をどうしたらよいのだろう?というお話です。「チームの中心として活躍できるくらいの技術を持っていながら、練習へのコミットがやたら低いメンバー」というと皆 […]

能力が低くてもリーダーになれる方法!サーバントリーダーシップ

こんにちは。河津です。 チームというものを考えたとき、大事な要素として、リーダー(≒リーダーシップ)が挙げられると思います。 新チームのリーダーとして指名された方たちは、どのようにチーム内でふるまっていけばいいのだろう?厳しくした方が良いのだろうか?優しくした方が良いのだろうか?と大いに悩んでいることだと思います。 どのようなチームでもリーダーに選ばれる人の特徴としては第一に「専門分野に対する高い […]

チームの成績向上のために「副」キャプテンに求められる役割!!

こんにちは。メンタルトレーニング指導士の河津です。今回は副キャプテンについて考察しています。 スポーツにおいてもビジネスにおいてもチームの素晴らしい業績は一人の偉大なリーダーの功績によるものであるというようなお話はよく聞くと思います。 しかしながら、そういった話は話題にしやすいために多少の脚色が入っていることもあり、実はそういった一人の目立ったリーダーの陰で、それを取り巻くフォロワーの存在がとても […]

緊張した時に周りが気になるのは生物学的には正しい反応!?

こんにちは、スポーツメンタルトレーニング指導士の河津です。 突然ですが皆さんは自分のことを集中力のないほうだと思いますか? 例えば、試合で緊張したらすぐに観客の目や、話し声など、周りのことに気が散ってしまうとか。 失敗への不安から過剰に考え過ぎてプレーをしてしまうとか。 こんな事がしょっちゅう起こってしまう自分は何て集中力のない人間なんだ!!なんて、自分を責めてしまったこともあるのではないでしょう […]

練習中の選手への声掛けのポイント~初心者と中級者以上の違い~

こんにちは、スポーツメンタルトレーニング指導士の河津です。 今回はスポーツ指導者の声掛けに関する最新のスポーツ心理学研究を紹介します。少し研究の手法についての解説もありますので、長くなっておりますが、研究者の方たちの考え方なども垣間見えるので興味がある方はじっくりと読んでみてください。 指導者の声のかけ方と選手の脳活動の関係 研究タイトルは「“こうしろ”よりも“こうだった”の方が脳活動を高める~脳 […]

テニスのサーブの成功率を上げるメンタルトレーニング

こんにちは、スポーツメンタルトレーニング指導士の河津です。 今回はテニスでの「サーブ」の成功率を上げるためのメンタルトレーニング法を紹介します。 テニスにおけるサーブとは? まずはテニス競技の中で「サーブ」というものがどのようなものなのか、考えていきましょう。 テニスにおけるサーブは、「サーブ権を持つプレーヤーが、コート外の決められたエリアからボールを打って、相手コートの決められたエリアに入れる」 […]