【子供のやる気】やる気が続かない子供、子供に期待する保護者

こんにちは、こちらのサイトの割と読みにくい記事を読んでくださっている皆様、ありがとうございます。そんな皆様は本当に熱心な方々なのだろうな!と思います。

特に、競技者本人ではなく、監督やコーチ、保護者の皆様は、自分の指導している選手やお子さんのためにされている人はより熱心なのだろうなと思います。

しかし、その熱心さが裏目に出てしまうということも時にはあります。今回は、熱心さが裏目に出ないように皆さんに心に留めておいてほしい情報です。

子供に期待しすぎてしまうと子供のやる気がなくなる

突然ですが、みなさんアニマル浜口さんをご存知ですか?プロレスラーで娘さんの浜口京子さんがレスリングの日本代表としてオリンピックで活躍されていた、「気合だ、気合だ~」のあの方です。

あの親子をみていて皆さんどう思われますか?テレビでの取り上げられ方は演出も入っているでしょうから、すこし大げさにはなっているとは思いますが、なんだかお父さんの気持ちが強すぎるように見えませんか?

もしかしたら私がそう見えているだけなのかもしれませんので、全くそう思わない方たちは聞き流してくださいね。

私の意見に共感できるかたでも、昔はそうは見えなかったかもしれませんね、しかしリオオリンピック前の時の京子さんとのやり取りを見てみると暴走が顕著に見て取れるように思います。

テレビ的にはツッコミ役の奥さんが出てきていることが何よりの証拠、アニマル浜口さんが暴走して、それを奥さんが戒める、それでも聴かない浜口さんという構図が、頻繁にみられました。

奥さんの登場は浜口さんの暴走を際立たせるため、そんなテレビ局側の意図がなきにしもあらずかもしれませんね。

明日は我が身?「代理人による達成」問題

テレビで見ている分には面白い一コマですみますが、実際自分の周りの人で、もしくは自分自身が、気持ちが強くなり過ぎちゃうときはありませんか?

近年、教育の現場でアニマル浜口親子のような状況が良くみられており、問題視されています。「代理人による達成」問題というやつです。

これは、選手ではなくその保護者や指導者が、自分のなし得なかった夢などを過度に選手に押し付けてしまうという現象。

この傾向が強くみられてしまうと、選手やお子さんと信頼関係を築くことがとても難しくなります。選手よりも保護者や指導者の気持ちが先行してしまうからです。

保護者の支援は伝わらず、プレッシャーだけ強めに伝わる!?

教育心理学分野のとある論文で、運動、スポーツをする子どもとその親の意思の疎通具合を調査したものがありました。

このような調査でよく見られる結果として、親自身が自分の援助活動や子供に対しての思いの強さを評価した値と、子供が親の援助活動や親の思いの強さを評価した値は統計的に一致しない、つまりはズレているというものがあります。

具体的にどのようなズレがみられるかというと、「両親からのプレッシャーは親が思うよりも子供は強く感じている」、「両親の支援・援助は親が思うより子は感じていない」というもの。

「そんなに子供にプレッシャーかけているつもりないんだけどなぁ」と思っていても子供からしたら「もうちょっとのびのびさせてほしい~」という思いが強く。

逆に「自分は子供に期待してこんなに支援しているのになぁ」と思っていても、子供は「うちの親は基本放任主義だからね~、そのくせ試合ではめっちゃプレッシャーかけてくる!」なんて思っているかもしれないということです。

「いやいやうちはそんなことないよ~」とアニマル浜口親子を見てそう思う人は多いでしょう、あんなにはねぇ・・・と。断っておきますがあの事例は特別わかりやすいものです。

実は知らないところでお子さんにプレッシャーをかけていることも十分あります。

実際に私が指導していた事例でこんなことがありました。
あるスポーツ選手の試合での出来事。私はその試合を観戦に行っており、終わった後に感想などを選手に聴いていました。

そこで選手がこういったのです・・・
「父親が離れたところでビデオを撮っていたんだけど、ミスをするとカメラから顔を話してしかめっ面をするから気になる・・・」

正直驚きました。良く見てるなぁと。親からしたら試合に集中せんかい!と言ってしまいそうなのですが、それくらい選手たちは指導者や保護者の様子をうかがっているということです。

もちろん、選手が指導者や保護者を気にする度合いは、普段から選手にどう接しているかが影響することは言うまでもありませんね。

このように、選手と指導者・保護者間で認識にズレは選手にどのような影響を及ぼすのでしょうか?そこまで調査した研究では以下の結果がみられています。

親の子どもに対する期待や支援などについて、親がした評価したものと子どもが評価したものの一致度が高いとその子はよりそのスポーツに楽しさを感じている。

というものです(※この研究では特に保護者と選手の関係のみを取り扱っています)。

ズレが起こる原因は保護者の入れ込みすぎ

なぜこのようなズレがおきてしまうのでしょうか?それを考えていくうえで非常に興味深い考察がある二つの調査の比較からされています。

一方の調査では、親と子の評価が一致しておらず、親の評価が子どもの運動への前向きな気持ちに直接影響しているわけではないという結果がでています。

しかし、もう一方の調査では、親の評価が子どもの一年後の運動への関与に影響を与えていたというのです。つまりこの調査では、親の評価がそのまま子どもの運動への前向きな気持ちに影響していたということになります。

この二つの調査ではどちらも9~11歳の子どもを対象にしています。それなのにいったいこの違いはどこから来たのでしょうか?

実はこの二つの調査では、対象の年齢ではなく状況が大きく異なっています。

前者の調査は、サッカー選手とその両親を対象としているのに対して、後者の調査は一般の小学生とその両親を対象としているのです。

つまり、前者はサッカー選手になるためにより高い競技能力や勝つことが重視される状況での調査になります。

それに対して、後者は特定の競技に参加している子どもが対象ではなく、さらに質問も一般的な運動能力や運動参加に関するものでした。

これは、私の想像になりますがおそらく質問項目でいうと、前者は「お子さんにサッカーで成功してほしいと思いますか?」のような感じで、後者は「お子さんには大人になっても健康のためにスポーツをやっていてほしいですか?」というような感じになるのではないかと思います。

この二つの状況を見比べたとき、前者の調査の方が、圧倒的に親の期待の質も量も高くなってしまうことは想像に難くないと思います。

ここに先ほどの「代理人による達成」の問題が絡んでくるのではないでしょうか?特にサッカーは今や世界一人気のあるスポーツ、子どもの頃にサッカー選手を目指して挫折した父親はほかの競技に比べて圧倒的に多いのではないでしょうか?

自分の気持ちを正確に把握しよう!

いかがでしたでしょうか?スポーツでも勉強でも、自分よりも良くあって欲しいと思うのは親の常、指導者でも自分の果たせなかったことを選手に託してしまうなんてことはやはりあるでしょう。

しかしながら、時々はその思いが強くなりすぎていないか?選手、子供の負担になっていないか?

考えてみることも必要になるかもしれませんね。

<参考論文>

  • スポーツに参加する子供の心理的発達に及ぼす大人の影響:その研究動向と今後の方向性.
    応用障害心理学研究:第11号、2012年、久崎孝浩・石山貴章.
最新情報をチェックしよう!